社会との連携協力
東北大学MOOC
MOOC は、大規模公開オンライン講座(Massive Open Online Courses) の略称で、どなたでも無料のオンライン講義をオンデマンドで視聴でき、修了要件を満たした方には修了証とオープンバッジが発行されます。受講にはJMOOC 公認プラットフォームgacco への登録(無料)が必要です。
(所属?役職は令和5年度開講時)
東北大学で学ぶ高度教養シリーズ
講座名 | 講座概要 | 講師 | 所属(開講時) | オンライン講座開講期間(令和5年度) |
---|---|---|---|---|
自己理解の心理学 | 「自分らしさとは何か」「自分とは何か」を探求したい方のために、ユングの心理学的タイプ論、マインドフルネスなどをキーワードに、自己理解の方法を実践していきます。 | 中島 平 准教授 | 教育学研究科 | 令和5年度開講なし |
化粧で学ぶ心理学 | 化粧は古今東西、人類の暮らしと共にあり続ける馴染み深い習慣です。本講座では、化粧と人間の深い関わりへの理解を深めるとともに、心理学の広範な知識を学びます。化粧に関心のある方、心理学を学んでみたい方にお勧めです。 | 阿部 恒之 教授 | 文学研究科 | 9~10月 |
社会の中のAI ~人工知能の技術と人間社会の未来展望~ |
AI の基本事項を学び、社会の中でAI がどのように使用できそうなのかを研究事例を基に考えます。また、AI と人間が関わる時、そこにどのような関係が生まれるのかについても教育学や社会学の観点から考えます。 | 金子 俊郎 教授 他 | 工学研究科 他 | 7~10月 |
家族と民法 | 夫婦はお互いに協力し合い、親は子を育てる義務を負っています。これらの家族間の権利義務を定めているのは、民法です。民法が、家族をどう定めているか見てみましょう。 | 水野 紀子 東北大学名誉教授 |
白鷗大学 (収録時:法学研究科) |
令和5年度 開講なし |
男と女の文化史 | 「男」と「女」への検討を通じて、人間とは何か、社会とは何か、歴史とは何か、といった「世界観」再構築の確かな「材料」を提供します。スリリングで「知」的な視点?技術で探究した「男と女のドラマ」をご鑑賞ください。 | 高橋 章則 東北大学名誉教授 他 |
収録時:文学研究科 | 6~8月 |
memento mori ―死を想え― |
人は自己の死を経験することはできない。そのため「死とは何か」の正解を知らないまま、人は他者の死を通じた文化を創造してきました。本講座では、宗教民俗学的観点から「死」について 考えます。 |
鈴木 岩弓 東北大学名誉教授 |
収録時:文学研究科 | 10~12月 |
東北大学サイエンスシリーズ
講座名 | 講座概要 | 講師 | 所属(開講時) | オンライン講座開講期間(令和5年度) |
---|---|---|---|---|
暗号学の現在ー現代暗号入門 | 今日の日常生活に広く深く浸透した現代暗号。その原理と特徴、基本的な機能、社会インフラとのかかわり、そして将来の量子計算機時代の暗号について、要点を平易に紹介します。 | 静谷 啓樹 総長特命教授 他 |
教養教育院 他 | 1~3月 |
人間脳科学入門 | 人間らしい精神?行動を実現する脳内の認知プロセスを脳機能イメージング技術によって可視化する人間脳科学。その基本知識から最新の知見まで幅広くご紹介します。 | 杉浦 元亮 教授 他 | 加齢医学研究所 他 | 8~10月 |
痛みと麻酔科学 | 不快な痛みが状況によって異なる感覚に変わる不思議さや、痛みを抑える麻酔?神経ブロック?最新研究から、麻酔科医の取り組みを理解して医学への興味を広げて下さい。 | 山内 正憲 教授 他 | 医学系研究科 他 | 6~8月 |
放射線安全社会入門~リスクの知見を暮らしに~ | 受講生の皆様の暮らしの一助となることを目的に、放射線や放射性物質の基礎に加え、理学、医学、工学を専門とする教員個々の放射線に関する認識を紹介します。 | 新堀 雄一 教授 他 | 工学研究科 他 | 1~3月 |
進化発生学入門―恐竜が鳥に進化した仕組み― | 恐竜から鳥類への進化過程で、恐竜はどのようにその形態を鳥に変化させたのか。形づくりの現場である発生過程から、動物の進化の仕組み について解説します。 |
田村 宏治 教授 | 生命科学研究科 | 6~8月 |
銀河考古学入門~銀河の形成と進化を辿る~ | 銀河系に代表される銀河は、どのようにして生まれ、どのように進化して今の形になったのでしょうか。銀河にある化石のような古い星ぼし から銀河の歴史を読み解いてみましょう。 |
千葉 柾司 教授 | 理学研究科 | 11~12月 |
東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ―災害科学の役割 | 東日本大震災による被害と教訓、復旧と復興の現状、解明されつつある過去の履歴や将来予測を紹介するとともに、国際的な防災取り組み、伝承に挑む活動、避難訓練事例を通じて実践的防災学を展望します。 | 今村 文彦 教授 他 | 災害科学国際研究所 他 | 6~3月 |
解明: オーロラの謎 | 地球や木星、土星で見られるオーロラは、どうして光るのでしょうか?最新の人工衛星と地上望遠鏡の成果を紹介しながら、オーロラの原因である太陽表面の変動とともに、わかりやすく解説します。 | 小原 隆博 東北大学名誉教授 |
収録時:理学研究科 | 6~3月 |
公開講座
部局主催
講座の名称 | 実施部局 |
---|---|
第58回東北大学教育指導者講座 | 教育学研究科 |
法曹継続教育プログラム | 法学研究科 |
仙台市天文台×東北大学大学院 公開サイエンス講座2023年度第1回 よってらっ星!見てらっ星!惑星冒険★秋まつり | 理学研究科 |
仙台市天文台×東北大学大学院 公開サイエンス講座2023年度第2回 探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星サンプル: 見えてきた小惑星内部の龍宮城の世界 | |
仙台市天文台×東北大学大学院 公開サイエンス講座2023年度第3回 地球って本当に丸いんですかね~ 解けると1億円もらえる算数の問題 | |
ぶらりがく 分子の世界への誘い ―2021年度ノーベル化学賞の紹介とその関連研究― | |
ぶらりがく for ハイスクール | |
ぶらりがく for ハイスクール with JpGU | |
エネルギーデバイス工学特論 | 工学研究科 |
極限表面制御工学特論 | |
電気エネルギーシステム工学特論 | |
地球の未来を拓くグリーンナノテクノロジー | |
応用材料物理学特論 | |
水環境学(沿岸域と気候変動) | |
福島事故以降の安全学に向けて | |
近代技術史学 | |
軽水炉安全セミナー(原子炉廃止措置編) | |
川渡フィールドセンター開放講座 | 農学研究科 |
地球共生型新有機性資源循環システムの構築(PICS)オンライン市民講座「陸と海のバイオマス資源を活用しCO?削減に貢献する!」 | |
第29回 公開講座「国際文化基礎講座」多文化社会の葛藤と克服の試み -現代ヨーロッパにおける他者との接触- | 国際文化研究科 |
金属材料研究所第93回夏期講習会 | 金属材料研究所 |
国のコロナ対策と災害対策を振り返る ~厚生労働省の視点から~ | 東北アジア研究センター |
市民公開講演会「北極の島グリーンランドの暮らしと気候変動」 | |
ロシアによるウクライナ侵攻を契機に庇護希望者?難民を考える | |
東北大学イスラム圏研究会?第5回公開講演会「ユーラシアにおけるムスリムの移動と文化の様態」 | |
第5回みちのく歴史講座「侍たちの江戸時代-仙台藩の古文書分析-」 | |
令和5年度選べる!すかがわ歴史講座(第4回)「須賀川郷士 相楽家の由緒と社会活動」 | |
講座:地域の歴史を学ぶ◎加美「菜切谷村他三箇村絵図」の謎を読み解く-仙台藩4代大名綱村の時代への覗き穴- |
みやぎ県民大学大学開放講座
講座の名称 | 実施部局 |
---|---|
English Speechcraft Workshop ―英語スピーチ作成?実践ワークショップ- | 経済学研究科(会計大学院) |
学口のすゝめ | 歯学研究科 |
科学の目で見る環境とリサイクル | 環境科学研究科 |
持続可能な未来社会を創る材料の科学と技術 | 金属材料研究所 |
ながれの科学 | 流体科学研究所 |
ナノ材料の不思議と魅力 | 多元物質科学研究所 |
「学都仙台コンソーシアム」サテライトキャンパス公開講座
講座の名称 | 実施部局 |
---|---|
地球環境史とエネルギーから読み解くSDGs | 環境科学研究科 |
最新医学でひも解く認知症 | 加齢医学研究所 |
仙台みやぎのスポーツ~支えることで参加する~ | 多元物質科学研究所 |
カーボンニュートラルと再生可能エネルギー in 仙台 | 多元物質科学研究所 |
高校生のための公開講座
講座の名称 | 実施部局 | 講師派遣先高校 |
---|---|---|
「誤り」から学ぶ心理学 | 教育学部 | 佐沼高校(地域開催) |
生物多様性と生態 | 理学部 | |
近代国家と民法 | 法学部 | 白石高校(地域開催) |
プラズマ生成?制御を用いた宇宙推進技術の開発 | 工学部 | |
これまでの薬、これからの薬 | 薬学部 | 石巻高校(地域開催) |
人工知能による画像処理技術 | 工学部 | |
栄養から考える健康寿命について | 農学部 | |
石巻とハワイ -牧野富三郎が率いた日系移民 | 国際文化研究科 | |
震災の記録を伝えること | 災害科学国際研究所 | |
学際研究と国際研究~考古学の事例~ | 文学部 | 宮城第一高 |
法と政治を原理的に考えよう | 法学部 | |
グローバル市場と日本企業:国際経営論の紹介 | 経済学部 | |
バイオ工学によるカーボンニュートラルなものづくり ~天然ゴム合成酵素の発見から新規ポリマー合成酵素の開発へ~ | 工学部 | |
海と魚とSDGs | 農学部 | |
研究所?学術機関研修(国際) | 東北アジア研究センター | |
経済学におけるデータ分析 | 経済学部 | 仙台三高 |
材料科学の魅力と挑戦 | 工学部 | |
ことばの普遍性と多様性 | 文学部 | |
①東北大学教育学部の紹介、②教育学を学ぶ意味 | 教育学部 | |
犯罪について考える | 法学部 | |
公共政策の世界へようこそ~安全安心な社会の作り方~ | 法学部 | |
革新的企業が集まる地域とは? | 経済学部 | |
膨らませれば見えてくる-化学の力でミクロの細胞内構造の謎を明らかにする | 理学部 | |
糖尿病合併症の新規創薬を目指して | 医学部保健学科 | |
くすりと有機化学 | 薬学部 | |
アルゴリズムのチカラ~情報工学の世界へようこそ~ | 工学部 | |
真空技術が可能にするナノ化学の世界-電子部品の中の薄膜という材料とは?- | 工学部 | |
相の変化を利用して新材料を生み出す | 工学部 | |
気候変動下の豪雨災害にどう立ち向かうべきかー三高OBと一緒に考えようー | 工学部 | |
海と魚とSDGs | 農学部 | |
スポーツ医学について | 医工学研究科 | 利府高校 |
飛行機による火星探査 ー惑星探査の新しい可能性ー | 流体科学研究所 | 角田高校 |
文学部の可能性 | 文学部 | 仙台一高 |
ChatGPTなどの対話型生成AIで学びはどう変わるのか? | 教育学部 | |
法と政治を原理的に考えよう | 法学部 | |
地域経済(学)と地域計画 | 経済学部 | |
物理現象と数学研究 | 理学部 | |
材料化学の世界 | 理学部 | |
Keep you going! | 医学部医学科 | |
薬学:創薬と未来医療への貢献 | 薬学部 | |
画像処理のしくみから最先端まで | 工学部 | |
小さい機械ができること~機械?電気?光~ | 工学部 | |
交通工学と交通計画 | 工学部 | |
生物が作る化学物質の不思議と魅力 | 農学部 | |
文化の翻訳 | 文学部 | 泉舘山高校 |
経済学入門 | 経済学部 | |
素粒子の世界像 | 理学部 | |
東北大学薬学部について 臨床研究の今 | 薬学部 | |
磁性材料が切り拓く新たな世界 | 工学部 | |
ゲーム理論の実験を通じて人間の心理や行動原理を考える | 経済学部 | 古川高校 |
工学の世界へようこそ! | 工学部 | |
地震の科学と防災 | 災害科学国際研究所 | 仙台三桜高 |
過去と現在の接点:学際的?国際的研究から考える | 文学部 | 仙台二高 |
家族の多様化と法 | 法学部 | |
法と政治を原理的に考えよう | 法学部 | |
経済学の考え方 | 経済学部 | |
「動物らしさ」を研究する | 理学部 | |
脳神経領域の新規治療開発 | 医学部医学科 | |
速さの極みへ:極超音速流れの基礎の基礎 | 工学部 | |
プログラミングを科学する | 工学部 | |
化学と工学 | 工学部 | |
文部科学省―教育政策がつくられる場― | 教育学部 | |
光を使った病気の診断?治療について | 薬学部 | |
未来を変える材料科学 | 工学部 | |
東北大学で学ぶ建築のデザインについて | 工学部 | |
これも農学?! とてもワイドな農学の研究と仕事 | 農学部 | |
口から始まる再生医療 | 歯学部 | 仙台育英高校 |
仏像と日本人 | 文学部 | 仙台青陵中等教育学校 |
法や政治を原理的に考えよう | 法学部 | |
隣国ロシアを理解するための東北大学講座 | 東北アジア研究センター | オンライン |
高校生のための公開授業
講座の名称 | 実施部局 |
---|---|
電気情報物理工学序説 | 工学部 |
工学化学概論 | |
学び合いの理論と技法~ファシリテーション基礎演習~ | 全学教育 |
SDGsと人文科学の実践的方法と課題 | |
知的財産B | |
機械学習アルゴリズム概論 | |
国際事情 | |
文化理解 | |
物理の思想と美学 |
中学生のための公開講座
講座の名称 | 実施部局 | 講師派遣先中学校 |
---|---|---|
会計学入門?会計情報を使って経済をみる? | 経済学部 | 仙台青陵中等教育学校 |