本文へ ナビゲーションへ
ここから本文です

日本周辺の魚類体重変動の主原因は餌をめぐる競争 ―75%は餌をめぐる競争、50%は環境悪化―

【本学研究者情報】

〇変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC) 特任研究員 Zhen Lin
ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 日本周辺の魚類16系群の体重減少の75%は餌をめぐる競争が原因と特定された
  • 魚類の体重変化に対し、餌をめぐる競争、環境要因、漁獲圧の影響を定量的に評価した
  • 魚種内および魚種間の競争が明示され、複数魚種管理の科学的知見となることが期待される

【概要】

東京大学大学院農学生命科学研究科の林珍大学院生(研究当時)と同大学大気海洋研究所の伊藤進一教授、広島大学大学院統合生命科学研究科の冨山毅教授らの共同研究グループは、日本周辺の魚類16系群(注1)の体重変化の原因を調べ、75%の系群の体重変動は餌をめぐる競争が主原因であることを明らかにしました。

本研究では長期の体重変動に状態空間モデル(注2)を応用することで、餌をめぐる競争、環境要因による影響、漁獲圧の影響を初めて定量的に評価しました。先行研究では、2010年代に日本周辺の多くの魚種?系群で共通して体重減少が生じており、地球温暖化に伴う餌料プランクトンの生産減少に伴い魚種内および魚種間での餌をめぐる競争が激しくなったことが原因であると推定しましたが、本研究では各要因を定量的に評価した点で新規性があり、この研究成果は今後複数魚種管理(注3)の科学的知見として役立つことが期待されます。

餌をめぐる競争で魚類の体重変化

【用語解説】

(注1)系群
資源の変動単位。遺伝的に他の生物集団と区別できる集団、あるいは遺伝的に区別できなくとも、産卵期、産卵場、分布、回遊、成長、成熟、生残など、独自の生物学的特徴を有する場合が多い。本研究で用いた16系群は、マイワシ太平洋系群、マイワシ対馬暖流系群、マアジ対馬暖流系群、マサバ太平洋系群、マサバ対馬暖流系群、ゴマサバ太平洋系群、ゴマサバ東シナ海系群、ウルメイワシ対馬暖流系群、サワラ瀬戸内海系群、カタクチイワシ太平洋系群、カタクチイワシ対馬暖流系群、マダラ本州太平洋北部系群、ブリ、スケトウダラ太平洋系群、イカナゴ瀬戸内海東部系群、キチジ太平洋北部系群。

(注2)状態空間モデル
状態を表す変数(今回の場合は真の体重)がある要因(今回の場合は餌をめぐる競争を指標する各系群の資源量あるいはマイワシなど大きく変動し他魚種にまで影響する資源量、環境要因としての栄養塩豊富な親潮域の面積あるいは表層と下層の水温差による成層強度、漁獲圧)によって変化し、その変数の観測値(今回の場合は体重の観測値)が誤差を持って観測されると仮定し、各要因の影響を調べるモデル。

(注3)複数魚種管理
単一魚種?系群ではなく、複数の魚種?系群を対象として管理する方法。

【論文情報】

雑誌名:Progress in Oceanography
題 名:A state-space approach reveals that competition drives variation in fish body weight, with influences from environmental conditions and fishing pressure
著者名:Zhen Lin *, Shin-ichi Ito, Alan Baudron, Christine Stawitz, Takeshi Tomiyama, Kunihiro Fujiwara, Paul D. Spencer, John Morrongiello
DOI: 10.1016/j.pocean.2025.103582

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学?海洋研究開発機構
変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)アウトリーチ担当
Tel:022-795-5620 
E-mail: aimec-comm*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs02 sdgs13 sdgs14

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています