本文へ
ここから本文です

巨大火山噴火と寒冷化の長期的な関係 ~鍾乳石に閉じ込められた7千年前の雨水を分析~

【本学研究者情報】

〇?学院理学研究科地学専攻 准教授 浅海?司
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 沖縄?南大東島の鍾乳石に閉じ込められた約7千年前の雨水を分析し、当時の気温を定量的に復元。
  • 連続する大規模火山噴火の後、数十年にわたり気温が約2℃低下していた。
  • 火山噴火が気候変動に及ぼす影響が数年という短期間だけではなく、より長期的であったことを示唆し、火山活動と気候変動の関係を理解するための重要な手がかりを提供。

【概要】

名古屋大学大学院環境学研究科の植村立准教授、Syed Azharuddin研究員らの研究グループは、東北大学大学院理学研究科の浅海竜司准教授、国立台湾大学との共同研究により、約7千年前の連続する大規模火山噴火イベントの後に数十年間にわたる寒冷化が起こっていたことを明らかにしました。

研究チームは、過去の火山噴火と気候変動の関係を解明するため、沖縄県南大東島の鍾乳石を分析しました。鍾乳石には、過去の降水が微量の液体のまま保存されています。独自の分析手法により、当時の降水の同位体を測定し、気温や降水量を復元しました。その結果、連続する大規模火山噴火の後、数十年スケールで気温が約2℃低下したことが確認されました。

本研究は、現在の気象現象でも議論が続く数十年規模の気候変動のメカニズムを解明し、火山活動と気候変動の関係を定量的に理解するための重要な手がかりとなります。

本研究成果は2025年2月12日(日本時間)付の国際科学雑誌『Communications Earth & Environment』に掲載されました。

【論文情報】

雑誌名:Communications Earth & Environment
論文タイトル:Multidecadal hydroclimate responses to volcanic forcing in the Mid-Holocene
著者:Syed Azharuddin(名古屋大), 大嶺佳菜子(琉球大), 眞坂昴佑(琉球大), 浅海竜司(東北大), Mahjoor Ahmad Lone(国立台湾大), Yu-Chen Chou(国立台湾大), Chuan-Chou Shen(国立台湾大), 植村 立(名古屋大)(責任著者)
DOI:10.1038/s43247-025-02047-0

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院理学研究科
准教授 浅海 竜司(あさみ りゅうじ)
TEL:022-795-6616
Email:ryuji.asami.b5*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院理学研究科
広報?アウトリーチ支援室
TEL:022-795-6708
Email:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ