2024年 | プレスリリース?研究成果
能登半島の地形は地震がつくってきた 2024年能登半島地震と地形の形成の関係を解明
【本学研究者情報】
〇災害科学国際研究所
准教授 福島洋
研究所ウェブサイト
【発表のポイント】
- 衛星レーダ画像解析と野外調査により、2024年能登半島地震による海岸隆起?海底の陸化?山間部斜面変動等の地形変化を明らかにしました。
- 半島の北岸沿いでは、顕著な隆起とそれに伴う海底面の陸化があることがわかりました。隆起の最大量は4mを超え、陸化域の総面積は5km2でした。
- 山間部斜面のいたる箇所で、岩盤?土塊がまとまって下方に最大2m程度移動する形態の地すべりが発生していました。また、若山川の谷沿いに出現した崖地形は、南北斜面の地すべりによるものである可能性が高いことが明らかになりました。
- 半島の標高分布、発達している海成段丘(注1)、多数の地すべりの痕跡という地形的特徴は、今回のような地震の繰り返しにより説明可能です。
【概要】
地形は、地震に伴う地殻変動や雨?風?波による侵食?堆積などの影響を受け、非常に長い時間をかけて形作られます。私たち人間が地形の劇的な変化を目にすることは稀ですが、2024年元日に発生した能登半島地震では、隆起に伴う海底の陸化など、顕著な地形の変化がありました。
東北大学、東京都立大学、大分大学、ドイツ地球科学研究センターの研究チームは、衛星レーダ画像解析と野外調査の統合により、今回の能登半島地震による地形変化の詳細を明らかにしました。その結果、現在の能登半島の地形的特徴は、今回と同様のタイプの地震の繰り返しにより説明できることがわかりました。本成果は、大地震が地形形成に果たす重要な役割を鮮やかに示すものです。
本成果は、2024年12月4日午後2時(アメリカ東部時間。日本時間12月5日午前4時)に科学誌Science Advances誌に掲載されました。
図1.(A)衛星画像解析により得られた隆起分布と現地調査による隆起測定結果、(B)断層すべりによる変動を補正した衛星画像解析による南北方向の変動、(C)断層すべり分布推定結果。Bの破線の楕円は、地すべり変動を捉えていると考えられる領域を表す。
【用語解説】
注1. 海成段丘 過去の海面付近で形成された平坦面が離水し、海岸線沿いに階段状に分布する地形。多くの場合、海成段丘の存在はその場所が長期的に隆起していることを示す。
【論文情報】
タイトル:Landscape changes caused by the 2024 Noto Peninsula earthquake in Japan
著者: Yo Fukushima(a), Daisuke Ishimura(b), Naoya Takahashi(c), Yoshiya Iwasa(d), Luca C. Malatesta(e), Takayuki Takahashi(a), Chi-Hsien Tang(a), Keisuke Yoshida(c), Shinji Toda(a)
掲載誌:Science Advances Vol.10 No.49
DOI: 10.1126/sciadv.adp9193
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学災害科学国際研究所
陸域地震学?火山学研究分野
准教授 福島洋
TEL: 022-752-2069
Email: yo.fukushima.c3*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学災害科学国際研究所 広報室
TEL: 022-752-2049
Email: irides-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています