本文へ
ここから本文です

腸の特殊環境を乗り越えるカギとなるコレラ菌の形態変化

【本学研究者情報】

大学院工学研究科 応用物理学専攻
准教授 中村修一
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • コレラ菌(Vibrio cholerae)は、特定の環境条件下でコンマ状から線維状形態に変化することが知られていましたが、この形態変化が感染においてどのような役割を果たすかは明確ではありませんでした。
  • 本研究では、コレラ菌の線維状形態が高粘度環境での運動能力を維持し、腸管表面を保護する粘液層を効率的に突破する役割を持つことを示しました。
  • 線維状形態は、コレラ菌が胆汁や腸内粘液層を通過し、宿主の小腸上皮細胞に到達する能力を高めていると考えられます。
  • これらの発見は、コレラ菌の感染戦略や環境適応メカニズムを理解する上で重要であり、感染制御や治療法の開発につながる可能性があります。

【概要】

琉球大学大学院医学研究科の許駿 助教、山城哲 教授、東北大学大学院工学研究科の中村修一 准教授、長崎大学熱帯医学研究所の児玉年央 教授、沖縄科学技術大学院大学(OIST) の松波秀行 博士の研究グループ、バングラデシュの研究機関icddr,b、米国のワシントン大学の共同研究成果が、11月29日に学術雑誌「mBio」で公開されました。

1.コンマ状と線維状コレラ菌

【論文情報】

タイトル:The role of morphological adaptability in Vibrio cholerae's motility
著者: Jun Xu, Keigo Abe, Toshio Kodama, Marzia Sultana, Denise Chac, Susan M.
Markiewicz, Hideyuki Matsunami, Erika Kuba, Shiyu Tsunoda, Munirul Alam, Ana A. Weil,
Shuichi Nakamura, Tetsu Yamashiro
掲載誌:mBio
DOI:10.1128/mbio.02469-24

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院工学研究科 応用物理学専攻
准教授 中村 修一
TEL: 022-795-5849
Email: shuichi.nakamura.e8*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院工学研究科 情報広報室
担当 沼澤みどり
TEL: 022-795-5898
Email: eng-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03 sdgs06

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ