本文へ
ここから本文です

地球温暖化が海洋プランクトンに及ぼす深刻な影響 過去100 年間のデータベースの解析で判明

【本学研究者情報】

〇大学院理学研究科 地学専攻
准教授 黒柳 あずみ(くろやなぎ あずみ)
専攻ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 世界中の海洋プランクトン(単細胞の動物プランクトンである浮遊性有孔虫)の約100年間のデータベースを解析し、近年の急激な温暖化による影響を調べました。
  • 海洋プランクトンの個体数は過去80年だけで約24%減少し、生息域は、水温の低い高緯度へ年に約10キロのペースで移動していました。しかも、水平方向だけでなく、より深い水深へも移動していることがわかりました。
  • 将来(2050年および2100年)予想される熱帯域の海洋状態(水温と化学組成)は、海洋プランクトンが生物的に生存可能な範囲を超えています。
  • 今後、熱帯域の種の多様性は低下し、生息域の移動だけではこれらの種が確実に生き残れるとは言えず、多くの種が絶滅すると予想されます。

【概要】

地球温暖化により、私達に身近な動植物の生息域の変化が、既に世界中で多く報告されています。

東北大学大学院理学研究科の黒柳 あずみ准教授らの国際研究チームは、過去100年間の世界中の海洋プランクトンのデータベースを解析し、その個体数が過去80年だけで約24%(24.24±0.11%)減少していることを明らかにしました(図1)。地球温暖化に伴い、より低温の場所へ年10キロ移動し、生息域を変化させていますが、今後、特に熱帯域では、生息域の変化だけでは絶滅を免れない種が出ることが予想されます。

今回の成果の基となったデータベースは、フランスの生物多様性研究財団(FRB)の生物多様性統合解析センター(CESAB)のプロジェクト(FORCIS)により作成されました。海洋プランクトンは地球上の炭素循環にとっても重要な生物です。データベースの作成には、日本人研究者らの研究成果が大きく貢献しています。

本研究成果は2024年11月13日(現地時間)に科学誌Natureに掲載されました。

図1. 海洋プランクトンの80年間(1940?2020年)の熱帯(左)温帯(中)、寒帯(右)における変化。上段は時代ごとの研究報告数、中段は個体数、下段は種ごとの個体数。中段の右下に延びた赤線より、地球のすべての地域で海洋プランクトン個体数が減少している傾向がわかる。下段の左から右に向かってそれぞれの種のマス目の色が暗くなっていることから、ほとんどの種で個体数減少が見られることがわかる。グラフの間にある濃い赤の丸は、統計的に有意に個体数減少が見られている種で、温帯で多く見られる。

【論文情報】

タイトル:Migrating is not enough for modern planktonic Foraminifera in a changing ocean
著者: Sonia Chaabane*, Thibault de Garidel-Thoron, Julie Meilland, Olivier Sulpis, Thomas B. Chalk, Geert-Jan A. Brummer, P. Graham Mortyn, Xavier Giraud, Hélène Howa, Nicolas Casajus, Azumi Kuroyanagi, Gregory Beaugrand, Ralf Schiebel
*責任著者:フランスCEREGE, Sonia Chaabane
掲載誌:Nature
DOI:10.1038/ s41586-024-08191-5

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院理学研究科地学専攻
准教授 黒柳 あずみ(くろやなぎ あずみ)
Email: a-kuroyanagi*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院理学研究科
広報?アウトリーチ支援室
TEL: 022-795-6708
Email: sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs13 sdgs14

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ