本文へ
ここから本文です

環境変化の結末を「予測」できるのはどんな生態系? ネットワーク不確定性を生む生態学的メカニズムを理論的に解明

【本学研究者情報】

〇生命科学研究科 助教 川津一隆
ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 生態系のどのような特徴が、複雑な種間関係ネットワークに加わる撹乱の影響を予測困難にするのかはほとんど分かっていませんでした。
  • 多様な種間相互作用のバランスが、そのようなネットワーク不確定性を引き起こす鍵であることを理論的に示しました。
  • 環境変動が引き起こす生態系インパクトの予測可能性の理解だけでなく、撹乱の結果から因果関係を推定するネットワークの逆同定にも応用でき、生態学以外の様々な分野で重要な知見を与えうる研究成果です。

【概要】

第三者を介した間接的な相互作用は、直接的な種間関係からは予期できない「敵の敵は味方」のような結果を引き起こすことがあります。特に複雑なネットワークでは、膨大な数になる間接効果が撹乱の影響を予測困難にすると考えられてきました。しかしながら、このネットワーク不確定性がどのような生態系で生じるかについてはほとんど分かっていませんでした。

東北大学大学院生命科学研究科の川津一隆助教は、ランダム行列理論(注1)と呼ばれる数学理論を用い、多様な種間関係のバランスが不確定性を創発する鍵であることを世界で初めて示しました。具体的には、不確定性は上位捕食者が卓越する食物網で一般的なのに対し、従来の予測に反して競争/協力関係を多く擁する群集では起こりにくいことを明らかにしました。

本研究で提示した撹乱に対する生態系応答の予測可能条件は、生物多様性の保全に重要な示唆を与えるほか、結果から因果関係を推定するネットワーク逆同定にも応用でき、医学など他分野への発展も期待されます。

本研究の成果は、2024年6月27日付で科学誌Proceedings of the National Academy of Sciencesにオンライン出版されました。

図1. 間接効果による撹乱の予測不可能性。上位捕食者(オサムシ)が中間種(テントウムシ)とエサ(アブラムシ)を捕食する。矢印は直接的な捕食、破線はエサへの間接的な「敵の敵は味方」効果を示す(左図) 。線の太さで表される相互作用の強さに依存して、オサムシの増加がエサ種を増やす場合もある(右図) 。

【用語解説】

注1. ランダム行列理論
成分がランダムな値を取る行列を研究する数学の一分野。群集生態学では、群集行列の各要素がある確率分布に従うと仮定し、その統計的性質に基づいて生態系の安定性や侵入種が群集に与える影響の解析に用いられます。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科
助教 川津一隆
TEL: 022-795-6696
Email: kazutaka.kawatsu.d5*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科広報室
高橋さやか
TEL: 022-217-6193
Email: lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs13 sdgs14 sdgs15

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ