2023年 | プレスリリース?研究成果
短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
【本学研究者情報】
〇大学院理学研究科地球物理学専攻
教授 須賀 利雄(すが としお)
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 太平洋とインド洋をつなぐインドネシア通過流の滞留時間と経路に、1日単位で変動する短周期の渦(注1)が与える影響を、高解像度海洋大循環モデル(注2)によって調査しました。
- 短周期の渦は、インドネシア通過流がインドネシア多島海内に滞留する時間を増加させ、冷たい中層水が表層へ湧昇するのを促進することを発見しました。
- エルニーニョ現象(注3)や海洋熱波(注4)などの気候変動現象や生物多様性の保全に重要な、インドネシア多島海の海水温変動メカニズムの理解に貢献しました。
【概要】
海域全体で平均した月平均値が30℃を超えることもある世界で最も海面水温が高いインドネシア多島海は、世界の海を巡る流れの重要な経路にあたっています。この多島海を太平洋からインド洋に流れる海流であるインドネシア通過流の滞留時間と経路は、エルニーニョなどの気候変動現象に影響を与える海面水温を決める要因となっています。
東北大学、海洋研究開発機構、九州大学、ハワイ大学マノア校、インドネシア国立研究革新庁の共同研究チームは、高解像度海洋大循環モデルを用いて、短期間で変動する渦の存在が、インドネシア通過流の経路と通過時間の決定に果たす役割を調べました。その結果、特定の海域で海水が長く滞留し、中層から表層までの湧昇を促進することを明らかにしました。
海洋熱波を含む気候変動現象や生物多様性の保全にとって重要な、この海域の海水温の変動メカニズム解明に貢献する成果といえます。本研究成果は、5月14日に地球物理学分野の学術誌Journal of Geophysical 虎扑电竞 - Oceansで発表されました。
図1. 世界の海を巡る循環とインドネシア通過流の模式図。インドネシア多島海は世界で最も海面水温が高く、大気の深い対流活動の場となっている。
【用語解説】
注1 短周期の渦
流れが蛇行したり、地形にぶつかったり、風の影響を受けたりすることことで生じる短い周期の渦のことです。
注2 高解像度海洋大循環モデル
水温、塩分、海流の変化を物理方程式で表現し、海洋に配置した3次元の格子点上でコンピュータにより計算することで、それらの時間変化を求める一連のプログラムが海洋大循環モデルです。特に、直径数十キロメートル以下のスケールの渦を再現できるものを高解像度海洋大循環モデルと呼んでいます。
注3 エルニーニョ現象
太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。数年おきに発生し、日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられています。
注4 海洋熱波
海洋熱波とは、数日から数年にわたり急激に海水温が上昇する現象です。その発生頻度は過去100年間で大幅に増加しており、海洋生態系に与える影響が危惧されています。
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
教授 須賀 利雄(すが としお)
TEL: 022-795-6527
E-mail: suga*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院理学研究科
広報?アウトリーチ支援室
TEL: 022-795-6708
E-mail: sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています