2022年 | プレスリリース?研究成果
東日本大震災の津波で変化した沿岸生態系が回復 延べ500人余の市民ボランティアとの調査で判明
【本学研究者情報】
〇生命科学研究科 教授 占部城太郎
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 2011年3月11日の東日本大震災で発生した大津波は、仙台湾に点在する干潟に生息する生物種を減少させるなど生態系に大きな影響を及ぼした。
- これら生態系がこれまでと異なった姿になるのか、それとも元の姿に戻るかを評価するため、市民ボランティアとともに毎年継続的な調査を行った。
- その結果、震災7年後にはほとんどの干潟で生物群集が元の姿に戻ったことが確認され、東北沿岸はレジリエンス(回復力)の高い生態系であることが分かった。
【概要】
2011年3月11日の東日本大震災で発生した大津波は、東北の沿岸生態系に大きな影響を及ぼしました。しかしその後、それらの生態系がどのような経過を辿るかは不明でした。そこで東北大学大学院生命科学研究科の柚原剛研究員、占部城太郎教授らは、国立環境研究所や宮城県内の高校教員らと研究チームを組み、延べ500人の市民ボランティアの協力を得て、仙台湾に点在する8つの干潟注1を対象とし震災前後10年に渡る生物多様性調査を実施しました。
その結果、どの干潟でも震災後数年で以前生息していた種が確認されるようになり、特に周囲環境が元にもどった干潟の生物群集注2は7?9年後には震災前と区別がつかなくなりました。東北沿岸の干潟の生物群集は、周囲環境が変化しなければ、津波による生態系撹乱から10年程度で回復するレジリエンスの高い生態系であることが分かりました。
本研究成果は、2022年11月10日付けで、海洋学の国際トップジャーナルLOレター誌(Limnology and Oceanography Letters)に掲載されました。
干潟市民調査の風景(2018年6月仙台市蒲生干潟)
【用語解説】
注1.干潟
海岸に発達する砂や泥を底質とする海域で、干潮時には干上がって陸地となり、満潮時には水没するエリア。
注2.生物群集
同じ生息場所で生活している生物種の総体のこと。2つの生息場所(干潟)間で生物群集が大きく異なるとは、それらの場所に共通して生活している生物種が少ないことを意味している。
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科
教授 占部 城太郎 (うらべ じょうたろう)
電話 022-795-6681
E-mail urabe*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科広報室
担当 高橋 さやか (たかはし さやか)
電話 022-217-6193
E-mail lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています