本文へ
ここから本文です

ソフトバンク独自基準点のデータを利活用するコンソーシアムを設立 ?高密度なGNSS観測網による新しい地球科学の創成と、研究成果の事業化を目指して?

【本学研究者情報】

大学院理学研究科
附属地震?噴火予知研究観測センター
准教授 太田雄策(おおたゆうさく)
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 東北大学大学院理学研究科は、ソフトバンク株式会社とALES株式会社の協力の下、2社および国内の12研究機関18部局が参画する「ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム」を2022年8月に設立しました。
  • 本コンソーシアムでは、ソフトバンク株式会社が全国3,300カ所以上に設置している高密度なGNSS(注1観測網(独自基準点)のデータについて幅広い地球科学の分野での活用方法を検証し、新しい地球科学の創成を目指します。
  • 本コンソーシアムの活動によって、さまざまな自然現象の理解が進むとともに、自然災害の高精度予測など、防災?減災に大きく貢献することが期待できます。

【概要】

地震や火山活動に伴う地殻変動や、対流圏における水蒸気量などを高い時間?空間分解能(注2)で把握することは、現象の理解のみならず、それらの現象に関連する自然災害の発生予測を実現する上で非常に重要です。

日本の研究機関では、国土地理院が運用する全国約1,300カ所のGNSS観測網(電子基準点)のデータを活用し、高い精度で地殻変動場(注3)や水蒸気量の動態が推定されています。一方、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)は、GNSSの信号を利用したRTK測位(注4)により高精度な測位が可能なサービスを提供するための設備として、全国3,300カ所以上に独自のGNSS観測網(独自基準点)を設置しており、ここから得られるデータの地球科学への応用の期待が高まっていました。

こうした背景を受けて、東北大学大学院理学研究科は、ソフトバンクとALES株式会社(以下、ALES)の協力の下、2社および国内の12研究機関18部局が参画する「ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム」を設立しました。本コンソーシアムでは、高密度なGNSS観測網であるソフトバンクの独自基準点から得られるデータを用いて、これまでにない高い時間?空間分解能で地殻変動や水蒸気量、電離圏などの動態を明らかにすることで、地球科学の分野における同社の独自基準点の活用方法を検証します。

本コンソーシアムの活動によって、地球科学に関する幅広い研究が推し進められることで、さまざまな現象の理解が進むだけでなく、自然災害の高精度予測など、防災?減災に大きく貢献することが期待できます。また、ソフトバンクとALESは、GNSS観測データや測位技術の提供に加えて、本コンソーシアムでの研究成果に基づき、事業化の検討や産学官連携による防災?減災での利用の提言などを行う予定です。

<コンソーシアムの構成図>

【用語解説】

(注1GNSSGlobal Navigation Satellite System)全地球測位システム
米国のGPSなど、上空を周回する人工衛星から送信される電波を利用して、受信点の位置を正確に把握する衛星測位システムの総称。日本政府は国産のQZSS(準天頂衛星)「みちびき」の利用を促進している。地面に固定された受信点であれば、時間間隔をおいて計測することで、その間に生じた地殻変動を3次元的に把握することができる。

(注2)時間?空間分解能
現象を観測できる時間?空間方向の能力のこと。

(注3)地殻変動場
ある地点や領域の地殻(地面)がどの方向にどの程度動いているかを示したもの。GNSSを用いることで、日ごとやそれよりも短い時間間隔で変動を調べることができる。

(注4RTKReal Time Kinematic)測位
固定局と移動局の二つの受信機を利用し、リアルタイムに2点間で情報をやりとりすることで、高精度な測位を可能にする手法のこと。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

<コンソーシアムに関すること>
東北大学大学院理学研究科
附属地震?噴火予知研究観測センター
准教授 太田雄策(おおた ゆうさく)
電話:022-225-1950
E-mail:yusaku.ohta.d2*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(事務担当:総務課研究支援係)
電話:022-795-3798
E-mail: sci-kenkyu*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
広報?アウトリーチ支援室
電話: 022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ