本文へ
ここから本文です

パーキンソン病の認知症予防への第一歩 -認知症症状緩和とQOL改善へのドネペシルの効果-

【本学研究者情報】

〇大学院医学系研究科高齢者認知?運動機能障害学講座 教授 武田篤
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 重度嗅覚障害を伴うパーキンソン病注1患者に対して薬剤「ドネペジル」を投与することで、認知症の発症を予防できるかを検証した。
  • 試験薬投与開始から4年間での認知症発症は試験薬群で6.8%?プラセボ注2群では12.2%だったが、統計学的有意差は見いだせなかった。
  • 試験薬投与群では4年後の認知機能検査成績が良好で、便秘?めまい?疲労感といった非運動症状が少なかった。

【概要】

パーキンソン病は、運動障害や認知症などを伴う、高齢者に非常に多い神経疾患です。パーキンソン病ではドパミン神経の障害によって運動障害を生じますが、アセチルコリン神経にも障害を認めることが近年明らかとなっており、このアセチルコリン神経の障害が認知症の主要な原因と考えられています。東北大学大学院医学系研究科高齢者認知?運動機能障害学講座の武田篤教授と仙台西多賀病院の馬場徹パーキンソン病センター長らのグループは、パーキンソン病診療を専門とする全国21施設の専門家と共同で、パーキンソン病の認知症予防を目指した多施設共同長期前向き研究を行いました。本研究では認知症リスクが高いとされる重度嗅覚障害を伴うパーキンソン病患者に対し、アセチルコリン神経の働きを高める薬剤「ドネペジル」を4年間投与し、認知症予防効果を検証しました。その結果、認知症予防効果は証明できませんでしたが、一定の認知機能改善効果や一部の非運動症状が改善する可能性が示されました。今後はより認知症リスクが高い群に絞って解析することで、パーキンソン病における認知症の効果的な予防法の開発を目指します。

本研究結果は、2022年7月14日に英国の国際医学雑誌『eClinicalMedicine』に掲載されました。

図.ドネペジル投与による認知機能検査成績と非運動症状の改善

【用語解説】

注1. パーキンソン病:中脳黒質ドパミン神経細胞の変性を生じる病気で、動作の遅さや手足の震えといった運動症状を特徴とします。この病気はアルツハイマー病についで頻度の高い神経変性疾患とされ、平成26年の統計では日本では16万人以上の方が罹患しているとされています。近年、パーキンソン病ではドパミン神経だけでなくアセチルコリン神経が変性していることが明らかとなり、このアセチルコリン神経障害は嗅覚障害やレム睡眠行動異常症、軽度認知機能障害など様々な非運動症状と関係すると考えられています。

注2. プラセボ:本物の薬と見分けがつかないが有効成分が入っていないもので「偽薬(ぎやく)」と呼ばれることもあります。本試験ではドネペジルの実薬(本物の薬)と全く同じ形?色?大きさの錠剤で、有効成分が入っていないものを用意してプラセボとして効果を比較しました。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科連携講座
「高齢者認知?運動機能障害学講座」
教授 武田 篤(たけだ あつし)
電話番号:022-245-2111(仙台西多賀病院)
Eメール:takeda.atsushi.nc*mail.hosp.go.jp

(取材に関すること)
東北大学大学院医学系研究科?医学部広報室
電話番号:022-717-8032
FAX番号:022-717-8187
Eメール:press*pr.med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ