本文へ
ここから本文です

世界初のカーボンリサイクル技術による廃棄物を原料とした炭化ケイ素(SiC)合成研究を推進 脱炭素と循環型社会構築に貢献する新技術の実証に挑戦

【本学研究者情報】

〇大学院工学研究科 応用化学専攻 助教 福島潤
研究者ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 世界初の二酸化炭素資源化技術を用いて、高環境負荷である従来の炭化ケイ素合成プロセスを革新
  • 原料として廃シリコンを用いることで、循環型社会の構築に貢献
  • 石炭火力発電所から排出されるCO2を用いた研究推進により事業化検証を行う

【概要】

二酸化炭素を資源として活用するカーボンリサイクル技術は、カーボンニュートラル社会を実現するためのキーテクノロジーとして位置づけられています。東北大学大学院工学研究科応用化学専攻の福島潤助教および滝澤博胤教授は、世界初のカーボンリサイクル技術として開発した、「CO2を炭素源にした炭化ケイ素を合成する技術」をシーズとして、CO2を炭素源とした産廃由来炭化ケイ素合成に係る検証研究を推進します。本研究開発は、国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(NEDO)の「カーボンリサイクル?次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業/研究拠点におけるCO2有効利用技術開発?実証事業」(基礎研究エリア)委託事業(※1)(事業期間:2022年度~2024年度)で採択され実施するものです。

本研究で提案する技術により、産業廃棄物(シリコンスラッジ)から炭化ケイ素合成が可能となります。昨今の気候変動?循環型社会などの課題解決に貢献するために、カーボンリサイクル技術として一刻も早い普及を期すべく、研究を推進してまいります。

図1 本成果によるSiC製造とSiC活用例の概念図

【用語解説】

1:「カーボンリサイクル?次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業/研究拠点におけるCO2有効利用技術開発?実証事業」(基礎研究エリア)委託事業

 NEDOは「カーボンリサイクル?次世代火力発電等技術開発」の一環として、CO2を資源として有効利用するカーボンリサイクル技術の確立に向け、中国電力(株)大崎発電所内に実証研究拠点を整備しています。同発電所内でCO2分離?回収型酸素吹石炭ガス化複合発電(IGCC)など次世代火力発電の実証研究を実施中ですが、今回の取り組みでは、同発電所の排気ガスから分離?回収したCO2を利用し、化学品や燃料、鉱物を製造するカーボンリサイクル技術の開発を行います。さまざまなカーボンリサイクル技術の研究開発を効率的かつ集中的に進められる環境を整え、技術開発を促進することで、技術の早期実用化を目指します。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

< 研究に関すること >
東北大学大学院工学研究科 応用化学専攻
助教 福島潤
電話 022-795-7226
Email jun.fukushima.d5*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

< 報道に関すること >
東北大学大学院工学研究科?工学部 情報広報室
電話 022-795-5898
Email eng-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs12 sdgs13

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ