2021年 | プレスリリース?研究成果
髪の毛の太さより薄い油水分離膜 ミクロな多孔膜の濡れ性を制御して水と油を効率的に分離
【本学研究者情報】
〇材料科学高等研究所 准教授 藪 浩
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 厚さ数ミクロン(髪の毛の太さの1/10)の多孔膜で水と油の分離に成功。
- 多孔膜の濡れ性を変えることで選択的な分離が可能に。
- ミクロな多孔構造により細かい油滴までの分離が期待できる。
【概要】
船舶事故などによる重油流出など、油による環境汚染が問題となっています。また特に近年、SDGsの観点から、安全な水を確保するために、廃水などからの油分の除去が重要な課題の一つです。
東北大学材料科学高等研究所の藪浩准教授(ジュニアPI?東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー)、東北大学多元物質科学研究所の和田健彦教授らの研究グループは、ミクロンサイズの孔が蜂の巣(ハニカム)状に空いた厚さ数ミクロンの「ハニカムフィルム」の濡れ性を精密に制御することにより、水と油を効率的に分離できる分離膜の作製に成功しました(図1)。
今回実現した油水分離膜は、厚みが髪の毛の1/10程度しかないにもかかわらず、大量の油水混合廃水を効率的に油水分離することが可能です。また、孔のサイズもミクロンスケールなので、目に見えない小さな油滴まで分離することが可能であると期待されます。本成果は効率的かつ安価で簡便な水質浄化の手法を提供するものであり、清浄な水資源の確保を通してSDGsへの貢献が期待されます。
本研究成果は、現地時間の11月24日にドイツ科学誌「Advanced Materials Interfaces」のオンライン速報版に掲載されました。

図1. 作製した油水分離膜の顕微鏡写真と油水分離のしくみ
問い合わせ先
<研究に関すること>
東北大学材料科学高等研究所
仙台市青葉区片平2丁目1?1
准教授 藪 浩
022-217-5996
E-mail:hiroshi.yabu.d5*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
<報道に関すること>
東北大学材料科学高等研究所
広報戦略室
仙台市青葉区片平2丁目1?1
022-217-6146
E-mail:aimr-outreach*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています