本文へ
ここから本文です

「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始

【本学研究者情報】

〇本学代表者所属?職?氏名:大学院理学研究科地学専攻?教授?中村 智樹
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 「はやぶさ2」初期分析チームは2021年6月より、地球帰還カプセル内部の粒子分析を開始する(一年間)。
  • 初期分析チームには14カ国、109の大学と研究機関、269名が参加予定である。
  • 初期分析チームは研究対象や手法の異なる6つのチームで構成される。

【概要】

小惑星探査機「はやぶさ2」(注1)は2020年12月に小惑星リュウグウ(注2)から帰還し、サンプルリターンに成功した。サンプルコンテナの内部の粒子は、本年6月以降、「はやぶさ2」プロジェクト初期分析チームが一年間、分析を行い、プロジェクトの科学目標である太陽系の起源と進化、地球の海や生命の原材料物質に関する成果をあげることをめざす。

初期分析チームは、化学分析、石の物質分析、砂の物質分析、揮発性成分分析、固体有機物分析、可溶性有機物分析の6つのチームから構成され、14カ国、109の大学と研究機関、269名が参加予定である。

「はやぶさ2」サンプルキャッチャ内の粒子((c) JAXA)。第一回目のタッチダウン時に採取されたものと考えられる。キャッチャ円筒の直径は48 mm。

【用語解説】

(注1)小惑星探査機「はやぶさ2」:
日本の小惑星サンプルリターン探査機。2014年12月に打ち上げ、2018年6月に小惑星リュウグウに到着し、約17ヶ月の近傍観測期間中に小惑星表面に2回の着地に成功した。着地の際に弾丸を発射し、舞い上がった粒子が今回、持ち帰られたと考えられる。2020年12月6日に豪州に地球帰還カプセルを着地させ、現在は拡張ミッションとして、小惑星1998 KY26に向けて、飛行中である。

(注2)小惑星リュウグウ:
そろばん玉のような形状をしたC型小惑星。「はやぶさ2」による探査の結果、元天体が破壊され、その破片が再度集まったような天体であることや表面には含水鉱物(構造中に水を含む鉱物)が存在することが明らかとなった。反射スペクトルの類似性から、始原隕石である炭素質コンドライトとの類似性が指摘されており、帰還試料分析によってその詳細が解明される。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院理学研究科地学専攻
教授 中村 智樹
TEL:022-795-6651 
E-mail:tomoki.nakamura.a8*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院理学研究科?理学部
広報?アウトリーチ支援室
TEL:022-795-6708  
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ