本文へ
ここから本文です

大阪北部地震前の大気中ラドン濃度の減少を検出 ~本震前の地震活動静穏化が原因~

【本学研究者情報】

〇本学代表者所属?職?氏名:大学院理学研究科地学専攻?准教授?武藤 潤
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 2018年大阪北部地震の前に大気中ラドン(注1)濃度が大きく減少
  • 本震前後に震源域西側での地震活動静穏化が原因か
  • 岩盤に生じる亀裂(割れ目)が大気中のラドン濃度変化に深く関与することを示唆
  • 内陸地震前に大気中のラドン濃度が低下することを世界で初めて報告

【概要】

地震の前には様々な異常が起こることが報告されています。地震前に地殻に存在する放射性元素であるラドン(222Rn)の濃度が増加することもその1つです。これまで、大地震の本震前の前震活動やゆっくりすべり(注2)などで、大気中のラドン濃度が増加することが知られていました。

東北大学大学院理学研究科の長濱裕幸教授、武藤潤准教授らの研究グループは、大阪医科薬科大学、神戸薬科大学と共同で、2018年6月18日の大阪北部地震発生前後に大阪医科薬科大学で観測された大気中ラドン濃度データを詳細に解析しました。その結果、2014年から観測されていた大気中ラドン濃度は、地震の約1年前から減少し、本震後2020年6月まで低いことがわかりました。一方、観測点周辺での地震活動は地震前に比べて減少していました。さらに、本震後の地震活動も、余震域を除く近畿地方全域で低下しており、これが地震後にラドン濃度が増加しなかった原因と考えられます。本研究は、大地震前の静穏化(注3)に伴って、大気中のラドン濃度が低下することを世界に先駆けて明らかにしました。大気中のラドン濃度を用いて、大地震に伴う様々な地殻変動を明らかにできる可能性が得られました。

本研究成果は、2021年4月2日付で「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

図1.2018年大阪北部地震前後で観測された大気中ラドン濃度変動。黒丸は地震前の通常時変動、赤丸が地震前、青丸は地震後の変動を示す。灰色の領域は通常時の変動から計算される3σの変動範囲を示す

【用語解説】

(注1)ラドン
自然界に存在する気体。土壌や大気、水中など、いたるところに存在する。土壌中で生成されたラドンは、一部は土壌の間隙や割れ目を通って大気へ移行し、一部は地下水へ取り込まれる。

(注2)ゆっくりすべり
地下にある断層が地震波を放出せずにゆっくりと動く現象。スロースリップとも呼ぶ。

(注3)地震の静穏化
巨大地震の直前にそれまでの地震発生率が低下する現象。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

<研究に関すること>
東北大学大学院理学研究科地学専攻
准教授 武藤 潤(むとう じゅん)
E-mail:jun.muto.a3*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
広報?アウトリーチ支援室
電話:022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ