2021年 | プレスリリース?研究成果
後期高齢心疾患患者の腎機能維持に外来心臓リハビリテーションは有効な1つの治療介入である -身体活動量を高く保ち、心不全悪化による再入院の予防へ-
【本学研究者情報】
〇本学代表者所属?職?氏名:大学院医学系研究科内部障害学分野?教授?上月 正博
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 75歳以上の後期高齢者注1において慢性腎臓病を合併する心疾患患者の増大が大きな問題となっている。
- 外来心臓リハビリテーション注2は後期高齢心疾患患者の腎機能維持に寄与する可能性がある。
- 外来心臓リハビリテーションへの参加は後期高齢心疾患患者の身体活動量を高く保つ一助となり、心不全による再入院の予防に繋がると期待される。
【概要】
75歳以上の後期高齢者は併存疾患の保有者が多く、中でも心疾患に慢性腎臓病を合併する患者の増大は医療現場において大きな問題となっています。心臓と腎臓は相互に関連しあい、一方の障害が他の障害を引き起こすため、心疾患患者において、腎機能の低下を早期から抑制するための治療法の確立は重要な課題です。東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野の大学院生笹本雄一朗、上月正博教授らのグループは、外来通院型の包括的な心臓リハビリテーションプログラムに参加することや身体活動量を高く保つことが75歳以上の後期高齢心疾患患者の腎機能維持に寄与する可能性を示しました。後期高齢心疾患患者の腎機能保護の方策として、外来心臓リハビリテーションは臨床的に有効な1つの治療介入となり得、再入院予防や治療後経過の改善に寄与する可能性があると期待されます。
この研究成果は、2021年2月4日にCirculation Journal誌(電子版)に掲載されました。
図1.外来心臓リハビリテーションへの参加は後期高齢心疾患患者の腎機能維持に寄与する可能性がある
【用語解説】
注1. 後期高齢者:人口統計における区分では65歳以上を高齢者と定義し、65歳から74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定めています。
注2. 心臓リハビリテーション:心疾患の患者が低下した体力や精神的な自信を回復して社会復帰、再発予防、生活の質改善などを図るため、運動療法、患者教育、生活指導、カウンセリングなどの包括的な活動プログラムに参加することです。
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野
教授 上月 正博(こうづき まさひろ)
電話番号:022-717-7351
Eメール:kohzuki*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(取材に関すること)
東北大学大学院医学系研究科?医学部広報室
東北大学病院広報室
電話番号:022-717-7149
FAX番号:022-717-8931
Eメール:pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)