2020年 | プレスリリース?研究成果
浅間火山における活発なガス放出の痕跡を発見 ―過去の火山ガス活動や分布範囲の推定に道―
【発表のポイント】
- 浅間前掛火山東斜面に分布する1783年(天明)噴火噴出物表面に、酸性雨や火山スモッグによって形成されたと考えられる非晶質シリカ層が形成されていることを発見。
- 浅間火山では、1783年以降、20世紀前半などに、活発なブルカノ式噴火活動を行っていた時期があり、この時期に多量の火山ガスが放出されていた可能性を指摘。
- 堆積物を形成しない火山ガスの過去の活動度や到達範囲を、地層表面の鉱物学的記録から明らかにする手法を提案。
【概要】
活火山から放出される有毒な火山ガスは、火山麓での人の居住や家畜の飼育を困難にするとともに、火山性の酸性雨やスモッグが発生する原因となります。しかし火山ガスは、軽石のような堆積物を形成しないため、過去の火山ガス活動の規模や分布範囲はほとんど未調査でした。東北大学大学院理学研究科の中村美千彦教授らの研究チームは、浅間前掛火山東斜面の火口から数kmまでの範囲に分布する火砕流堆積物の表面が、強酸性の水溶液と火山灰が反応して形成される非晶質シリカでコーティングされていることを見出しました(図1)。この堆積物は1783年噴火のものであり、現在までの間に、火山性の酸性雨や酸性スモッグが活発に発生した期間があると考えられます。本研究の手法により過去の多量の火山ガスを噴出する活動期の有無や、強酸性の火山性スモッグが頻繁に到達した範囲を推定できる可能性が明らかになりました。このようなガス放出活動の理解は、火道の構造や、マグマ溜りの脱ガス状態の解明にも役立ちます。
本研究の成果は、2020年12月8日Journal of Volcanology and Geothermal 虎扑电竞誌電子版に掲載されました。
図1 (a)吾妻火砕流堆積物の垂直な断面露頭の表層部から採取した試料。大気中に露出した表面が、暗灰色のコーティングで覆われている。(b) コーティング部の代表的な電子顕微鏡写真。試料表面に非晶質シリカコーティングがみられる。(c)bの破線で囲った領域の拡大図。コーティングは細粒な火山灰粒子と、その間を埋める非晶質シリカからなる。(d)コーティング部分では斜長石斑晶の選択的な変質(交代作用)が認められる。
問い合わせ先
<研究に関すること>
東北大学大学院理学研究科地学専攻
教授 中村 美千彦(なかむら みちひこ)
電話:022-795-7762
E-mail:michihiko.nakamura.e8*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
広報?アウトリーチ支援室
電話:022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)