2020年 | プレスリリース?研究成果
140万年前のホモ属の卓越した技術を解明 ―エチオピア、コンソで出土した140万年前の骨製ハンドアックスー
【発表のポイント】
- エチオピアと日本の共同研究チームが、エチオピア南部のコンソ遺跡から140万年前に遡る骨製のハンドアックスを発見した。
- 本化石資料は、入念な剥離が骨の両面に施されており、100万年前以前に骨製ハンドアックスが製作されていた事を裏付けている。体系的な使用痕分析の結果、刃部には動物解体のようにモノを切断する時にできる痕跡が残されていることが判明した。
- 該期のアフリカのホモ属の技術が、この時期に洗練化されていったことを示す重要な証拠となる。
【概要】
エチオピアと日本の共同研究チームは、エチオピアのコンソ遺跡から140万年前に遡る骨製のハンドアックスを発見しました(図1)。100万年前を遡る骨製ハンドアックスは、タンザニアのオルドヴァイ渓谷(注1)で発見された一例のみで、しかも簡単な作りのため、該期のホモ属が石以外の素材を用いて意図的にハンドアックスを製作していたとは言い切れませんでした。今回のコンソの骨製ハンドアックスは、カバの大腿骨の破片の両面に数多くの剥離が施されており、ヒトの手によって入念に製作されたことが示唆されます。更に、体系的な使用痕分析を行ったところ、刃部には微小剥離、摩滅、磨耗光沢、線状痕が認められ、その分布パターンは切断や鋸引き時に発生するものと類似しています。これらのことから、コンソの骨製ハンドアックスは、石製ハンドアックスと同様に、動物解体等の作業に使われていたと考えられます。今回の発見は、精巧な作りをした骨製ハンドアックスが前期更新世にも作られていた事を示し、アフリカの該期のホモ属が、石だけでなく、骨でも精巧な作りの道具を製作する卓越した技術を獲得していたことを示す、貴重な証拠となっています。
本研究成果は、7月13日に「Proceedings of the National Academy of Science of the USA (米国科学アカデミー紀要)」のオンライン版に掲載されました。

図1 エチオピア、コンソ遺跡から出土した140万年前の骨製ハンドアックス
(撮影/提供:Berhane Asfaw)
【用語解説】
(注1)オルドヴァイ渓谷:アフリカにおける人類史研究の発祥の地の一つ。1950年代から世界的に脚光を浴び、200万年前ごろから数10万年前までのホモ属の進化と旧石器文化の展開の先史人類研究の中心地のひとつ。
問い合わせ先
佐野勝宏
東北大学東北アジア研究センター 教授
TEL:022-795-7692
E-mail:sano.k*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)