2018年 | プレスリリース?研究成果
核スピン由来のスピン流を世界で初めて検出 -スピントロニクスに新たな可能性-
【発表のポイント】
- 原子核の自転運動であるスピン(核スピン)から生じるスピン流(注1)を電圧として検出することに世界で初めて成功しました。
- 従来、伝導電子やスピン波(注2)が主な研究対象だった次世代エレクトロニクス?スピントロニクスに核スピンをも利用できる可能性が示唆されました。
【概要】
東北大学金属材料研究所の塩見雄毅助教(現 東京大学大学院工学系研究科特任講師)とヤナ?ルスティコバ氏(大学院博士課程?日本学術振興会特別研究員)、東北大学材料科学高等研究所の齊藤英治教授(現 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授兼任)らは、原子核の自転運動であるスピンの共鳴運動から生じたスピン流の検出に成功しました。この成果により、従来、金属中の伝導電子や強磁性体中のスピン波が主な研究対象となっていたスピントロニクスという固体素子研究に、核スピンを取り入れる可能性が拓かれました。
本成果は2018年10月22日(英国時間)に「Nature Physics」オンライン版で公開されました。

図1. 実験のセットアップの模式図(左)と、核スピン波の概念図(右)
【用語解説】
注1)スピン流
電子の持つスピン角運動量の流れをスピン流と呼ぶ。電荷の流れである電流と対比される。
注2)スピン波
スピンの集団運動であり、個々のスピンのコマ運動(歳差運動)が波となって伝わっていく現象である。この現象を用いて情報を伝達できることが齊藤教授らにより示されている。
問い合わせ先
◆研究に関すること
齊藤 英治(サイトウ エイジ)
ERATO齊藤スピン量子整流プロジェクト 研究総括
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 教授
東北大学材料科学高等研究所(AIMR)/金属材料研究所
Tel:022-217-6238 Fax:022-217-6395
E-mail:eizi*ap.t.u-tokyo.ac.jp (*を@に置き換えてください)
◆報道担当
東北大学金属材料研究所 情報企画室広報班
Tel:022-215-2144
E-mail:pro-adm*imr.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)
東北大学材料科学高等研究所(AIMR) 広報?アウトリーチオフィス
Tel:022-217-6146
E-mail:aimr-outreach*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)